武蔵の鎮守の森
阿蘇神社


東京都羽村市 阿蘇神社



阿蘇神社について
東京都羽村市の

推古天皇の御代九年五月(六百一年)神託に依り当地に創建、霊物を鎮め斎き祀ったのに始まる。当社本殿は東京都指定有形文化財、神輿は、羽村市指定有形文化財です。
千四百年の長き月日を刻んでもなお崇敬の心は厚く変わりません。
例祭行事の度に天下の泰平と五穀豊穣を祈り
郷土の発展の祖神、近隣の人々の守護、招福、安産の神として親しまれております。
また、昨今では羽田から続く多摩川サイクリングロードの終点として注目を浴びております。
由 緒
旧称は阿蘇大明神、竜水山阿蘇宮、または阿蘇宮と称した。
創建は推古天皇九年(601)五月と伝えられ、領主武門の崇敬が厚く、平将門も社殿を造営したと伝えられる。
以後藤原秀郷、三田掃部助定重もまた社殿を造営した。
小田原の北条氏は永二十貫文の神領を寄せ、徳川家康は、二丁四方の馬場を寄進、神馬を放ったという。さらに家光公は十三石の朱印地を寄せ、代々家例とした。
慶應四年(1866)朱印状を奉還、神領を上地した。
明治政府より逓減録金五十円を下賜。
明治二年阿蘇神社と改称。当社は「和漢三才図絵」、「国華萬葉記」、「武蔵国全図」等の名所案内記に「阿蘇明神在羽村社領二十四石」とみえ、当地方の古社である。




御祭神
健磐龍命(たけいわたつのみこと)
阿蘇大神と称え神武天皇の皇子 神八井耳命(かむやいみみのみこと)の皇子神
阿蘇都媛命(あそつひめのみこと)
阿蘇大神の妃にして国龍神(くにたつのかみ)の女神
速瓶玉命(はやみかたまのみこと)
大神の第一皇子神
国龍神(くにたつのかみ)
吉見神、彦八井耳命とも称し阿蘇都媛命の父の神
比咩御子神(ひめのみこのかみ)
国龍神の妃神
彦御子神(ひこみこのかみ)
速瓶玉命の第一皇子にて惟人命、八井耳命とも申す
若比咩神(わかひめのかみ)
彦御子神の妃神
新彦神(にいひこのかみ)
国龍神の第一皇子神
新比咩神(にいひめのかみ)
新彦神の女神
若彦神(わかひこのかみ)
新比咩神の弟神
弥比咩神(やひめのかみ)
新彦神の妃神
金凝神 金凝神(かなこりのかみ)
人皇第二代纓靖天皇
外 諸神社

例祭日
春 4月第2日曜日
秋 10月1日
